既にご存じの通り、7月に入ってようやく厚生労働省が一般名処方マスタを公開しました。DIオンラインのニュースでも取り上げられていましたね。...
今回は、「お料理の付け合わせ」というイメージが強いハーブの、パセリを紹介します。パセリ(学名Petroselinum crispum)は、地中海沿岸原産のハーブで、古代ローマ時代よりお料理に用いられるなど、世界で最も使われているハーブの一つです。意外かもしれませんが、海外ではパセリのサプリ...
2010年の本コラムで、アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)とチアジド系利尿薬について書きましたが(ARB+利尿薬の配合剤で忘れられがちな副作用、2010.5.30)、今回は繁用される利尿薬の特徴と使い分けについて比較し解説します。炭酸脱水素酵素阻害薬、マンニトールなどは省略します。...
2012年6月29日、経口糖尿病治療薬のテネリグリプチン臭化水素酸塩水和物(商品名テネリア錠20mg)が製造承認を取得した。適応は「2型糖尿病で、次のいずれかの治療で十分な効果が得られない場合に限る。(1)食事療法、運動療法のみ、(2)食事療法、運動療法に加えてスルホニルウレア系薬...
日経ドラッグインフォメーション編集部とスタイリッシュな白衣作りで定評のあるクラシコとのコラボレーションで完成した薬剤師のための理想の白衣。6月6日から専用Webサイトで購入予約を受け付けていましたが、ついに本日7月27日、正式発売となりました。...
テレビの健康番組でグレープフルーツジュースが降圧薬の作用を強めることを知り、薬の効果を高めようとして処方薬とグレープフルーツジュースを一緒に飲もうとした。...
歯科医院に通って治療をしていても、なかなか歯周病が治らない場合があります。今回は、こういう場合に使う漢方処方などについて解説します。免疫力を高める漢方です。...
睡眠薬は、不眠のタイプと薬の消失半減期によって選択されます(第1回記事参照)。ですから、睡眠薬が初めて処方された患者に対する服薬指導では、その患者の不眠のタイプと薬が合っているかを、まず確認する必要があります。...
MSDは7月23日、高インスリン血性低血糖症治療剤アログリセムカプセル25mg(一般名ジアゾキシド)の販売名を、ジアゾキシドカプセル25mg「MSD」に変更して発売すると発表した。...
「共通ポイントサービスの『Tポイント』が、ドラッグストアで会員が購入した医薬品の商品名データを収集し、会員に十分な説明をしないまま販促活動に使用していた」――。先週、朝日新聞がこんなニュースを報道し、話題になりました。私のブログの方でも取り上げましたが、既にご存じの...
日本薬剤師会は7月19日、「2011年度一般用医薬品販売等に関する実態調査」の結果を公表した。これによると、09年6月の改正薬事法施行以降、第1類医薬品の在庫数を増やした薬局は46.1%に上り、販売高も34.1%の薬局で伸びていることが明らかになった。...
4回目の除菌(現在の2次除菌:アモキシシリン+メトロニダゾール+PPI)の後、忙しくなってしまい除菌判定をしていませんでしたが、別の薬局に異動し、その連携先の医師から、調べてみることを勧められました。...
先日、激安でモバイルスキャナを買いました〜。USB端子をパソコンなどにつなぐだけで、電源なしでスキャンできるんです。小型・軽量でどこにでも持ち運べてスキャンが取れる、と、これだけでも十分に便利なガジェットなのですが、そこにもう一つ、便利なガジェットを組み合わせてみまし...
今回は、マクロライド系薬の中でも使用頻度の高い、エリスロマイシン(EM、商品名エリスロシン他)、ロキシスロマイシン(RXM、ルリッド他)、クラリスロマイシン(CAM、クラリス/クラリシッド他)、アジスロマイシン水和物(AZM、ジスロマック)について解説します。...
OTC医薬品のネット販売に関して、6割の医師が「副作用の少ないものや地域特性・患者の状態など、条件を限定して販売すべき」と考えていることが明らかになった。...
この1週間で「筋弛緩薬を紛失した」という報道が2件ありました。紛失した筋弛緩薬とは、それぞれ「マスキュレート(一般名ベクロニウム臭化物)」と「エスラックス(ロクロニウム臭化物)」。ともに麻酔時に使用されるものです。...
2012年6月29日、慢性便秘症治療薬のルビプロストン(商品名アミティーザカプセル24μg)が製造承認を取得した。適応は「慢性便秘症(器質的疾患による便秘を除く)」で、用法・用量は「1回24μg、1日2回(朝食後及び夕食後)に経口投与」となっている。...
この1週間で「筋弛緩薬を紛失した」という報道が2件ありました。紛失した筋弛緩薬とは、それぞれ「マスキュレート(一般名ベクロニウム臭化物)」と「エスラックス(ロクロニウム臭化物)」。ともに麻酔時に使用されるものです。...
「個別指導」という言葉を耳にすると、たいていの薬局薬剤師は顔をしかめるに違いありません。車で道路を走っている時に、遠くの方にパトカーが見えると、「免許証は持っているだろうか」「シートベルトはしているだろうか」と、普段当たり前に行っていることすら気になって、漠然とした...
一般社団法人在宅療養支援薬局研究会は、7月17日付で一般社団法人日本在宅薬学会に名称を変更することを、7月15〜16日に大阪市で開催された同研究会第5回シンポジウムで明らかにした。...