第2位には昨年11月28日に発売を開始したC型肝炎治療薬「テラビック錠250㎎」(テラプレビル 田辺三菱製薬)が、3位には、昨年11月25日に発売を開始した乳がん治療薬「フェソロデックス筋注250mg」(フルベストラント アストラゼネカ)がランクされた。
...MeijiSeikaファルマは4月18日、C型慢性肝炎治療薬として日本で開発してきた「ME3738」の開発を中止すると発表した。中止理由として、フェーズ2で抗ウイルス作用が十分でなかったことや、当初想定したいた薬物療法の環境が変わったことを挙げている。
...国内では4年以内に4品目以上の新製品の発売を予定しており、循環器・代謝領域の体制整備に加えて、肝細胞がんやC型肝炎治療薬など新製品の発売をにらみ肝臓領域の強化も図った。 今後4年以内に上市を予定しているのは、①経口抗凝固薬アピキサバン(ファクターXa阻害 …
...16日に厚生労働省の中央社会保険医療審議会がC型肝炎治療薬「テラビック」の薬価を決定。同証券が想定していた210万円(1コース治療期間の薬価)を大幅に下回る107万円となったため、テラビックの売上がピークとなる14年3月期の売上高予想を390億円→200億円に下方修正した …
...同氏によれば、新しい作用メカニズムの抗凝固薬アピキサバンのほか、糖尿病薬サクサグリプチン、肝細胞がん治療薬ブリバニブ、C型肝炎治療薬などを今後、数年内に日本市場に投入。合わせて150人以上のMR(医薬情報担当者)を新たに採用する。新薬投入により「2015年までに …
...8月12日の「日刊薬業」に、厚生労働省の薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会が8月25日に開催され、田辺三菱製薬(4508)が今年1月に申請した、C型肝炎治療薬 …
...カナダのラヴァル研究所では1990年代初頭からウイルス学研究を行っており、アンメットニーズの高いウイルス性疾患のための新しい治療薬開発に力を注ぎ、成果を上げています。 BI 201335 NAは、現在開発中の経口C型肝炎 NS3/4Aプロテアーゼ阻害剤であり、 …
...O: 株価, 企業情報, レポート)は、臨床試験を進めているC型肝炎治療薬テラプレビルについて、治療期間が短縮できる可能性があるとの結果を明らかにした。 いわゆるrapid viral responderと呼ばれる初期のウィルス反応を示した患者のなかで、テラプレビルと、通常のペグ …
...ADVANCE試験は、既存薬で十分な効果が得づらいC型肝炎ウイルスのジェノタイプが1型の患者1095例が対象。コントロール群(ペグインターフェロン(PEG-IFN)+リバビリン48週投与[以下、標準治療])、テラプレビル12週群(テラブレピル+標準治療12週間)、テラプレビル8週 …
...C型肝炎治療に対する新たな遺伝子マーカーの登場により、同領域の治療薬開発にも新たな動きが見え始めている。昨年夏以降、デューク大学の研究グループがC型肝炎に対するペグインターフェロンとリバビリン併用療法の効果とヒトIL-28B遺伝子多型に関連があると報告した …
...