大手薬局チェーンスギ薬局の教育研修などを担当するスギメディカルの主任研究員、川村和美氏が、患者との信頼関係を深めるエッセンスを紹介します。第4回の講座では、「患者さんの時間、薬剤師の時間」と題して、「薬局での投薬」という時間の捉え方が患者と薬剤師でどう違うのかや、それがコミュニケーションに与える影響などについて考えていきましょう。
...スギメディカルの主任研究員である川村和美氏によるコミュニケーション講座、第3回のテーマは「話の主導権」。薬剤師と患者とのコミュニケーションにおいては、主役は患者。ならばと話の主導権を患者に渡してしまいがちですが、それでは必要な情報を効率良く聞き出すことができません。患者の長話を不快感を与えずにうまく打ち切り、主導権を薬剤師に取り返す、魔法のようなテクニックをご覧ください。
...スギメディカルの主任研究員、川村和美氏が、患者とのコミュニケーションを深めて信頼関係を築くことを通して、医師の処方を生かすためのエッセンスをお伝えするこの番組。第2回では、コミュニケーション技法の基本のひとつである開いた質問(Open-End Question)に、かえって患者の心を閉ざしてしまうリスクがあると川村氏は説きます。その理由とは、そして解決策は?
...薬剤師の腕の見せ所の一つが、患者とのコミュニケーションを深め、信頼関係を築くことを通して医師の処方を生かすこと。この番組では、大手薬局チェーン・スギ薬局の教育研修などを担当する「スギメディカル」の主任研究員、川村和美氏が、患者コミュニケーションのエッセンスをお伝えしていきます。第1回のテーマは「おうむ返し」。薬局では、患者の話したことを薬剤師がちゃんと理解していると伝えるテクニックとして頻用されていますが、そこにはどんな“罪”があるのでしょうか。
...