こんにちわ。
以前勤めていた医院では、リハビリをしていたのですが、気になることがあったので質問します。
紙カルテ使用で、先生はカルテに「消炎鎮痛等処置」などと書きます。それで実際点数の算定をしますが、リハビリ室ではそれとは別の、紙のカルテに「マイクロ、牽引」などと記入していました。
なので患者の診療のカルテとは別に、リハビリ用の紙のカルテがリハビリをする人数分あったということになります。
私の友…
左手の小指第3関節を解放骨折して8カ月経ちました。骨はきれいに接合し、縫合後もきれいに治りましたが、腫れぼったい状態のままで、朝起きた時などに強張っています。温めて曲げ伸ばしのリハビリを続けていますが、痛みは少々残ります。このまま続けてよいのでしょうか。電気治療などほかの治療が必要でしょうか、教えてください。
(男性、65歳)
重篤な患者ではない場合、
入院期間が3ヶ月過ぎると、病院から退院するように言われることが
多いようですが、3ヶ月までと区切られると、
リハビリの途中で退院になりそうです。
また、血液検査の数値もあまりよくないです。
これで、「自宅療養してください」といわれても、
専門知識などなく、とても心配です。
入院期間が3ヶ月過ぎると、
病院が国からもらえる助成金が減るそうですが、
それらが詳しく書かれた記事などはあ…
3月の中旬に肘を脱臼し、1か月間固定を続けた後、リハビリを始めました。
今は腕を伸ばすと30度くらいまで伸び、曲がりは135度くらいです
元通り曲げ伸ばしできるか心配です。
68才の父親についてです。8年前に脳梗塞、それに伴う症候性てんかん持ちです。
昨年11月に歩けなくなり入院、診断は廃用性症候群、リハビリをし今年の4月半ばに退院しました。
5月30日に自宅でけいれん発作を起こしてまた入院。
まったく歩けなくなったわけではなく、ある程度は動けますが、まだオムツをしています。
どの程度できるか、トイレなど、よくわかりません。昨日医者に退院を勧められました。
その病院は回復期リ…
先日、胸の打撲と腰痛で整形外科の診療を受けました。
腰痛については、薬を服用し、牽引等は、胸の打撲の痛みが引いてから行いましょうといわれました。
胸の痛みが引いてきたので、診察を受けたところ、ではリハビリを行って下さいと言われ、
牽引を10分程行いました。
(椅子に座ると、椅子が仰向けになって、足の方が引っ張られて、腰の牽引を行う機械です)
その日の会計なんですが、
再診 …
足関節のリハビリについての質問です。離断性骨軟骨炎(右距骨骨軟骨損傷)で4/11にドリリング&骨釘固定手術を受けたのですが、手術を受けた病院が遠方な為リハビリは近所の整形外科で行っていますが、稼働域を広げる運動やゴムチューブを使った筋力運動をしているのですが、運動後に、手術をした箇所(外側くるぶし)辺りが熱感を生じます。手術をした担当医師は『大丈夫』と言うのに対し、リハビリを受けている整形外科は『オーバー…
...手関節掌背屈運動器とはどんなふうに
使うのでしょうか??
ネットで調べてもみつけられません汗))
わかりやすく教えてください><☆
離断性骨軟骨炎(距骨骨軟骨損傷)で一ヶ月半前に手術を受けたのですが、現在固くなってしまった足首の稼働域を広げたりゴムチューブを使って足首や、細くなってしまったふくらはぎの筋肉を鍛えるリハビリをしているのですが、今日チューブを使ったリハビリ運動後に手術した箇所(右外くるぶし)辺りが熱を発しています。これはいわゆる危険信号でしょうか?本当は、オペを担当した医師に相談したいのですが、病院が遠方な上に週に一…
...超音波治療って体に悪いのですか?
私は4月の末に足のすねを骨折しました
スポーツしている中学3年生です
手術も終えて今はリハビリなどしてます
そして私は今、超音波で治療する
セーフスというのを使用しています
説明書には一日一回と書いてあります
一回につき20分間です
ここで本題です
一日一回と書いてあるということは
何度も使用できないということ…
だから、超音波は体に悪いのでしょうか?
少…